生活支援・認知症・介護・身元保証・有料老人ホームへの住み替え・終活まで。シニアが安心して暮らせる総合支援窓口

グループホームの正式名称は「認知症対応型共同生活介護施設」です。その名の通り、認知症の症状がある方が専門スタッフの支援を受けながら共同で生活する施設です。

特別養護老人ホームに入居するには、要介護3以上といった条があるように、グループホームにもあります。他のホームよりも少々条件が厳しいので、まずは入居の条件からご説明します。

目次

認知症の高齢者のためのグループホーム

認知症の高齢者は、新しいことを覚えることが難しいため、大人数の施設や毎日スタッフが入れ替わるなど、変化が激しい環境では混乱を起こしがちです。

そこで「ユニット」と呼ばれる少人数(5人から9人)単位で、毎日顔なじみの人たちと生活をします。これらの環境は、認知症の症状の進行を穏やかにするといわれています。

グループホームでは、住み慣れた地域で自宅で生活していたような環境を整え、穏やかに過ごすための工夫がされているのです。

入居の条件

認知症の症状があること

入居の条件は認知症の症状があることです。入居時に必要な健康診断書の欄に「認知症」と明記されていることが必要で、自己申告だけでは入居できません。

但し、認知症の症状が認められれば、要支援2から入居が可能です。

住民票のあるグループホームにしか入居できない

介護保険の分類では、地域密着型サービスに属しています。

地域密着型サービスとは、2006年4月の介護保険制度改正により創設されたサービスで、認知症の高齢者や要介護高齢者が住み慣れた地域で生活ができるように、市町村指定の事業者が地域住民に提供するサービスです。

市町村が事業者(施設など)の指定を下ろし、その後の監督も行うため、事業所の所在地に住民票がある要介護高齢者のみが利用の対象となります。

簡単に言うと、グループホームの所在地に住民票がある人だけが入居できるということです。住民票があることを証明するために、入居時には住民票の提示が求められます。

グループホームに入居をすることを理由に、住民票を移動したとみなされると「要介護高齢者が、住み慣れた地域で生活ができるように」という大前提から逸脱するため、入居不可になることがあります。

ただし市町村間協議で、○○市と△△市は協定を結んでいますというように提携をしていれば、グループホームに入居するために親の住民票を移動しても入居は認められますので、住民票のある市町村に相談してみましょう。

身の回りのことがある程度できること

他のホームと大きく異なる点は、身の回りのことがある程度できることです。

認知症グループホームは、認知症の人へ少人数(5人から9人)を単位とした、共同住居の形態でケアを提供しています。
家庭的で落ち着いた雰囲気の中で、食事の支度や掃除、洗濯などの日常生活行為を利用者やスタッフが共同で行うことにより、 認知症状が穏やかになり安定した生活と本人の望む生活を実現することができます。
(公益財団法人認知症グループホーム協会HPより抜粋)

とあるように、自宅にいる時に行っていた食事の支度や掃除、洗濯などの日常生活を、他の利用者さんとスタッフとで共同で行いながら暮らす場所だからです。

そのため入居時には、ある程度自分のことは自分でできる方が対象となります。

常時医療的ケアが必要でない方

特別養護老人ホームや介護付有料老人ホームには、看護師の配置義務があるため常駐しているのに対し、グループホームには看護師の人員配置義務がないため、多くのグループホームには看護師がいません。

そのため、胃ろうの管理やインシュリンの注射など、医師の指示により看護師のみが行うことができる医療的ケアが常時必要な方は入居ができません。但し、医療連携体制が整っているグループホームであれば可能です。

他の高齢者住宅とは大きく異なる毎日の生活

グループホームでは、5〜9人を1ユニットとして共同生活をします。

特別養護老人ホームや介護付有料老人ホームでは、食事の準備・お掃除・洗濯のすべてをスタッフが行うのに対して、グループホームでは専門スタッフが見守る中、入居利用者さんがすべて行います。

取材で伺ったグループホームでは、それぞれがそれぞれの役割を持ち生活をするのがグループホームです。

  1. 新聞係の利用者さんが職員と一緒に、新聞をポストに取りに行きます。
  2. その間、お食事係の利用者さんは盛り付けをしたり、テーブルを拭いたりと食事の準備をしています。
  3. 歩行に不安のある方のお食事は元気な利用者さんが代わりにテーブルに運んでいます。
  4. 食べ終わった食器を洗うのも、お皿を拭くのも、食器棚にしまうの利用者さんです。
  5. 食後はお掃除をしたり、洗濯をしたり、庭の花にお水をあげたりするのも利用者さんです。
  6. お天気の良い日には、ほぼ毎日散歩に出かけます。

集団生活をすることが苦手な方や、家事が嫌いな方には向かないかもしれません。

入居者の多くは女性で、1ユニットに男性1名というホームも多くあります。私が取材をした多くのグループホームが、男女比率が1:8~2:7でした。

余談になりますが、女性の利用者さん同士がお皿の拭き方でちょっとした言い合いになっていた時に、男性の利用者さんが仲裁に入り、見事にその場を収めた場面には感動しました。

その間、スタッフは傍らで状況を見守ってました。このような状況もグループホームならではです。

常時医療的ケアが必要になったら退去しなくてはならない場合も

グループホームには看護師の配置義務がありませんので、多くのグループホームには看護師がいません。

そのため入居中にADLが低下して、寝たきりに近い状態になってしまった方や、常時医療的ケアが必要になった方は退去しなければなりません。

しかし最近では、最期までグループホームで暮らしたいという利用者さんや家族の希望に沿うべく、訪問診療や訪問看護など医療との連携を図り、看取りまで行っているグループホームも出てきています。

グループホームで最期まで暮らしたいとお考えの方は、入居を希望するホームにお問い合わせください。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

埼玉県生まれ。博報堂勤務を経て、埼玉県内の介護事業会社勤務。
医療福祉接遇インストラクター、東京都福祉サービス評価推進機構評価者。
2001年より成長期の大手介護事業会社において、広告宣伝室室長として、社外向けの広報誌の作成、入居者促進業務に携わる。

書籍
『認知星人じーじ「楽しむ介護」実践日誌』

目次