ここまで、特別養護老人ホーム(特養)と介護付有料老人ホームをご紹介致しました。
介護付有料老人ホームは民営が運営する老人ホームですから、それぞれのホームがそれぞれの特長を打ち出していることがお分かりいただけたでしょうか?
「え?読んだだけじゃわからないわよ!」という声が聞こえてきそうですね。
さて、今回はサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)についてのご説明を致します。
介護付有料老人ホームより色々な形態があり、とても解かりにくいということを最初にお伝えしておきます。
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)への入居をご検討の方が「こんなはずじゃなかった!」とならないためにも、少々ややこしいですが是非ご参考になさって下さい。
年々その棟数を増やしているサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)
最近、ものすごい勢いで勢力を拡大しつつあるサービス付き高齢者向け住宅(以下、サ高住)。
2020年12月末で、全国のサ高住の数は7,764件(262,021戸)。8,234施設(2019年調べ)ある特養に迫る勢いとなっています。
ちなみに、介護付有料老人ホームの総数は15,134施設(2019年調べ)となっています。
最近、破竹の勢いで増えていますが、介護付有料老人ホームより数が少ないには訳があります。
それは、2000年の介護保険発足時にはないサービスだったからです。
2011年10月の法改正により「高齢者円滑入居賃貸住宅(高円賃)」「高齢者専用賃貸住宅(高専賃)」「高齢者向け優良賃貸住宅(高優賃)」という3つの住宅制度が一本化され誕生したのが「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」です。
つまり介護付有料老人ホームより11年も後発でスタートしたサービスにも関わらず、2020年には、7,764件との報告がされているます。
実際には数字が発表されてから1年半が経過していますので、もしかすると特養の数をはるかに上回っているかもしれません。
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)には「一般型」と「介護型」と2つのタイプがある
サ高住には「一般型」と「介護型」の2つがありますが、「介護型」は特定施設入居者生活介護の指定を受けていて、受けられるサービスは介護付有料老人ホームと同じですので今回は「一般型」の説明をします。
一般型のサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは「高齢者向けのバリアフリーの賃貸住宅」で、高齢者が安心して暮らせるように「安否確認」と「生活相談(支援)」が付いています。
見守りセンサーや緊急通報装置が設置されているサ高住もあり、高齢者が暮らしやすい環境です。
介護が必要になったら外部の介護サービス事業所と契約をして訪問介護やデイサービスなどを利用します。
ものすごく簡単に言うと「元気ですか? 何かお困っていることはありませんか?」と声をかけてくれる人がいて、概ね60歳以上の方が入居できる賃貸マンションです。
介護付有料老人ホームに比べるとサ高住の月額利用料がお安い理由は、介護が必要になった場合は外部の事業所と契約してサービスを利用するため、サ高住の月額利用料には介護保険の自己負担分が含まれていないためです。
一人暮らしがちょっと不安な方にはぴったり
賃貸借契約のため初期費用として敷金が必要ですが、礼金や更新料は不要です。
また、入居時に火災保険に加入する必要があります。
また、入居にあたっては身元引受人や連帯保証人を必要とするサ高住がほとんどです。
独居で身寄りのない方や親戚等が高齢のため、連帯保証人を立てられない場合、高齢者住宅財団の家賃債務保証制度を利用できる場合もありますので、入居を希望するサ高住に相談してください。
月額に必要な金額は、家賃、共益費(電気ガス水道等)の他、希望をすれば朝・昼・晩の食事の提供や、居室の掃除、洗濯、買い物といった生活支援サービスを受けられます(もちろん利用した分は実費です)。
一人当たりの床面積は25㎡以上(条件付で18㎡以上も可)と定められていて、ミニキッチンやお風呂が付いているところが多いです。
しかし、カーテンやベッドなどの家具類は付帯されていないませんが、ご自身のお好みの部屋にすることができるのも魅力の一つです。
ただし、カーテンは防炎加工が施されているものを購入する必要があります。
サ高住は、介護付有料老人ホームと異なり、自立の方でも入居できます(なぜか、最近、要介護認定を受けていないと入居できないサ高住の方が多い)。
「高齢者向けのバリアフリーの賃貸住宅」なので、自由に外出や旅行にも行くこともできるし、お友達を呼ぶこともできます(残念ながら、現在はコロナ禍のため友人や家族をお部屋に呼ぶことを禁止しているホームが多いようです)。
買い物などの外出が自由にできない特養や介護付有料老人ホームに比べれば、自由度が高いのが一番のメリットかもしれません。
自立の人は入居不可のサ高住が増えた訳
サ高住が誕生した要因の一つに、「高齢者への賃貸契約の継続を拒否」という背景もありました。
つまり、高齢者が住んでいる賃貸物件の更新時に不動産屋さんが更新を拒否するケースが増えたのです。
貸主からすれば、「高齢者なので火事が心配」「孤独死され、事故物件にしたくない」など様々な理由があるようですが、賃貸住宅難民高齢者が増えたのです。
そこで立ち上がったのが国土交通省です。
「高齢者が安心して安全に暮らせる住まいを~」という名目のもとに、作られたサービスです。
ちなみに、特養も介護付有料老人ホームも管轄は厚生労働省ですが、サ高住は国土交通が管轄となっているのはそのためです(見守り、生活相談サービスに関しては厚生労働省が指導・監督と両省共管で行われている)。
発足当初は「一人暮らしに不安のある高齢者向けの住宅だ!これから日本はもっと高齢者が増えるのだから、ニーズはあるはずだ!」とばかりに、多くのハウスメーカーなどがあちらこちらにサ高住を建てました。
しかし現実は甘くありませんでした。
一気にたくさんのサ高住が完成しましたが、どこも入居者獲得に苦戦し、何年たっても満室にならないサ高住だらけとなりました。
考えてみてください。
高齢になればなるほど、「今住んでいる家と地域が良い」のです。何年も住み続けていた賃貸住宅であれば、ご近所にはお友達がたくさんいるでしょう。
そう、コミュニティができ上っているのです。
関わらせて頂いた事例
私が関わらせていただいた事例のお話しです。賃貸の更新を断られたAさん。
要支援2ということもあり、サ高住を探すことにしました。
その時のAさんのご希望は「いままで通り、朝、〇〇公園にラジオ体操に通える距離」でした。
Aさんの楽しみは、朝ラジオ体操に行き、そこで知り合ったお友達とお話しをすることでした。
Aさんの事例でも分かるように、たとえ「一人暮らしが不安」だとしても、知らない場所、知らない人だらけの場所に「あら!いい賃貸住宅ができたわね~」という感じで移り住む高齢者の数が少なかったのです。
多くのサ高住(介護付有料老人ホームも)は、オーナー(地主さん)が建物を建て、運営会社はオーナーと25年~30年のリースバック方式をとっている所がほとんどです。
と言うことは、「建物はできました、入居者がいません」では、運営会社の赤字は膨らむばかりです。
そこで、しばらくすると空いている1Fにクリニックが併設されたサ高住がちらほら出来始めました。
高齢者=クリニックに通うという発想でしょう。
すると「同じ建物にクリニックがあると便利よね」と思った方が入居するケースが増え、次第にクリニック併設のサ高住から入居者が増え始めたのです。
サ高住は、介護が必要になった場合は、外部の介護サービス事業者と契約を結び介護を受けることになります。
そこに目を付けたのが、介護サービスを提供する事業者です。
・サ高住の1Fに、デイサービスを作って、サ高住の入居者に通ってもらおう!
・訪問看護をステーションを作って、サ高住の入居者へ訪問介護を提供しよう!
しかし、デイサービスや訪問介護ステーションを併設しても、ケアマネジャーがその事業所を利用するようなプランを作成してもらわない事には、サ高住の利用者は利用してくれません。
そこで、
・そうだ!居宅介護支援事業所を作れば、サ高住の入居者のケアプランが作れるぞ!
と、次第にサ高住の1Fには、多くの居宅系のサービス事業所が併設されるようになりました。
そしてついには、「入居者へワンストップでサービスが提供できるようにしよう!」とばかりに、入居者のケアプランは同一法人の居宅支援事業所のケアマネジャーが作成し、同一法人が運営するデイサービスや訪問介護を利用するようなケアプランをつくり、家賃の他に介護保険報酬が入ってくる仕組みを作りました。
この仕組みが出来上がってからは、「自立の方は入居不可」というサ高住が増えたのです。
もちろん、「自立入居可」のサ高住もありますが、探す方が難しいほど数が少ないのが現状です。
激化するサ高住、今や看取りもあたりまえ
前述したように、サ高住が誕生した当初は、賃貸住宅であることから、自立度の高い(身の回りのことができる、要介護度が低い)人が入るところというイメージがありましたが、最近のサ高住は、協力医療機関のドクターや訪問看護と連携し、「看取りまでやりますよ!」と言うホームも多くなってきています。
実態は様々。あまりに安価なサ高住には要注意
サ高住の基本サービスは「安否確認」「生活相談(支援)」の二つです。
9時から17時までは、スタッフがホーム内の事務所に常駐し、安否確認サービスを提供することが義務付けられていますが、1時間に1回の安否確認をしてくれるホームもあれば、食事の提供時間だけのところもありあります。
また、義務付けされていない時間帯には、スタッフが不在となるサ高住もあります。
緊急時の対応は、入居者が部屋に設置されている通報システムを利用し、警備会社に連絡をするという具合です。
周辺のサ高住よりもあまりにも安価な場合は夜間スタッフが不在だったり、安否確認の回数が少ないなんてこともありますので、事前によく調べることをおすすめします。
ただし、ある程度自立度が高く、一人の時間を大切にしたい方には合っているかもしれませんね。
サ高住は、ホームによってサービスの提供方法が異なります。
また、認知症の症状が進み、他の入居者への迷惑行為が増えた場合は、退去しなければならないケースもありますので、サ高住への入居をご検討される場合は、介護付有料老人ホームを選ぶよりももっと慎重になった方が良いかもしれません。