手柴秀和– Author –

手柴 秀和(てしば ひでかず)
司法書士(東京第3220号)
簡裁訴訟代理等関係業務認定会員(第101079号)
マンション管理士(第0024030369号)
古物商許可(第306652215283号)
1970年 東京都中野区で生まれる
1989年 早稲田高等学校卒業
1994年 慶応義塾大学商学部卒業
1998年 司法書士試験合格
2000年 独立開業
当事務所は、相続、遺言、贈与、売買、抵当権設定、会社設立、役員変更、商業法務の相談、成年後見、簡易裁判業務等、多岐にわたり業務を扱っています。
最近、相続相談や遺産相続、生前の相続対策等のご相談が多くなっております。ニュース等で、民法改正や相続登記義務化等伝えられ、不安になられる方も多いのではないかと思います。
相続手続き、遺言、相続放棄、生前贈与等、深い法律知識を活かして活躍している司法書士が、これまで様々なお手伝いをさせて頂いた経験を活かし、誠心誠意親身な対応で解決させて頂きます。
また、生前整理・遺品整理のご相談もお受けしております。ご自身で整理するのはとても大変です。信頼のできる遺品整理士、売却先等の専門家をご紹介させて頂いており、すでにたくさんの方々からご好評いただいております。
依頼・相談事がある際、誰に頼めば良いのか?どういった資格の人に頼めば良いのか?といったことがあると思います。
そのような場合は、迷わず当事務所にお問い合わせください。当事務所でご対応お手伝いできることはもちろんのこと、他の資格の先生の専門分野の場合には、その資格名や先生をご紹介させて頂きます。
こんなことで質問相談しても大丈夫かとためらうことなく、遠慮なくご相談ください!
-
相続登記の義務化について解説
相続登記が、令和6年(2024年)4月1日から義務化されました。 テレビCMや報道等でご存じの方もいらっしゃると思いますが、具体的にはどのような手続きをしなければいけないのでしょう?また、しないとどうなるのでしょう? 実は、相続登記よりも、もっと... -
深刻化する空き家問題の現状と対策を解説
空き家の増加が社会問題として注目されています。 ここでは、空き家問題の現状や出来得る対策について解説していきます。 そもそも空き家とは? 空き家とは、「人が住んでいない家」のことですが、掘り下げて考えると次の4種類に分類されます(※)。 空き... -
空き家で固定資産税が6倍にならない税優遇の利用法を解説
すでに空き家を所有されている方や、これから実家を空き家として相続する可能性のある方の中には、過料が科せられたり空き家の固定資産税が6倍になることがあるかもといった話を耳にし、不安になっている方もいるのではないでしょうか? ここでは、空き家...
1
-
深刻化する空き家問題の現状と対策を解説
空き家の増加が社会問題として注目されています。 ここでは、空き家問題の現状や出来得る対策について解説していきます。 そもそも空き家とは? 空き家とは、「人が住んでいない家」のことですが、掘り下げて考えると次の4種類に分類されます(※)。 空き... -
空き家で固定資産税が6倍にならない税優遇の利用法を解説
すでに空き家を所有されている方や、これから実家を空き家として相続する可能性のある方の中には、過料が科せられたり空き家の固定資産税が6倍になることがあるかもといった話を耳にし、不安になっている方もいるのではないでしょうか? ここでは、空き家... -
相続登記の義務化について解説
相続登記が、令和6年(2024年)4月1日から義務化されました。 テレビCMや報道等でご存じの方もいらっしゃると思いますが、具体的にはどのような手続きをしなければいけないのでしょう?また、しないとどうなるのでしょう? 実は、相続登記よりも、もっと...